研究業績
2025年度
査読付き論文
査読なし論文
国際会議
- "Studying Borel normality of Spontaneous Japanese in binary expression", QUALICO 2025, Masaryk University, Brno, Czech Republic, June 26, 2025
国内会議
- 「EBES実験におけるALP探索に向けた鉛ガラス検出器のエネルギー較正」, 第2回測定器開発テストビームライン研究会, KEKつくばキャンパス, 2025年4月3日
その他
- 「LHC-ATLAS実験での世界最高エネルギーを用いたベル不等式の検証可能性について」, 日本物理学会誌, 第80巻 第6号, 最近の研究から, 2025年, [概要]
- Breakthrough Prize in Fundamental Physics, CERN’s Large Hadron Collider (LHC) – ATLAS, CMS, ALICE and LHCb, April 5th, 2025
進行中の共同研究
- 「加速器制御とアクシオン探索実験への機械学習の適応」, 東京大学ICEPP共同研究(代表)
- 「統計的指標を用いた日本語テキストの数理的解明」, 2022年度・国語研究所「共同利用型共同研究C」(代表)
- 「素粒子のデータ解析技術を応用した日本語テキストの数理的解明」, 2023年度IU-REAL異分野融合・新分野創出プログラム・スタートアップ(代表)
- 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所・協力研究員
2024年度
査読付き論文
査読なし論文
国内会議
- 「EBES実験のための鉛ガラス検出器のエネルギー較正」, 日本物理学会春季大会, オンライン, 2025年3月19日
- 「日本語話し言葉における形態素の出現数に対する統計的不定性の評価」, 言語処理学会, 長崎出島メッセ, 2025年3月11日
- 「FASER実験とEBES実験で切り拓くMeV-GeV領域の軽い新粒子探索」, 岡山理科大学セミナー, 岡山理科大学, 2024年11月5日
- 「EBES実験でのアクシオン的粒子探索に向けた準備状況」, 日本物理学会秋季大会, 北海道大学, 2024年9月16日
- 「LHC-FASER実験用SiGe-BiCMOSモノリシック型ピクセル検出器の開発」, 測定器開発プラットホーム・シリコン検出器班・第8回ミーティング, KEK, 2024年9月6日
- 「日本語テキストに含まれる単語の出現数に付随する不定性の評価」, 計量国語学会, 国立国語研究所, 2024年9月28日
- 「ビット表現を用いた日本語テキストの正規数性の評価」, 言語資源ワークショップ2024, オンライン, 2024年8月29日
- 「LHC-ATLAS実験ピクセル検出器の2023年ランにおける運転状況と性能」, 日本物理学会春季大会, オンライン, 2024年3月19日
その他
- 「LHC加速器とATLAS実験の概要」, 情報処理学会誌「情報処理」, Vol. 66 (2025) No. 3 [リンク]
- 「異分野コラボで言語に隠された性質を探れ」, 情報システム研究機構サイエンスリポート, 2024年12月19日, [Science Report 054]
- 「ニュートリノの反応率を、加速器史上最高エネルギーにて測定」, 2024年7月16日, [プレスリリース]
- "Combination of searches for heavy spin-1 resonances using full Run 2 dataset", LAPP ATLAS group meeting, LAPP, Annecy, France, 2024/02/09
進行中の共同研究
- 「加速器制御とアクシオン探索実験への機械学習の適応」, 東京大学ICEPP共同研究(代表)
- 「統計的指標を用いた日本語テキストの数理的解明」, 2022年度・国語研究所「共同利用型共同研究C」(代表)
- 「素粒子のデータ解析技術を応用した日本語テキストの数理的解明」, 2023年度IU-REAL異分野融合・新分野創出プログラム・スタートアップ(代表)
- 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所・協力研究員