R07夏季体験学習

日時: 令和7年 8月9日(土)・10日(日)
9:00~12:00 (午前の部)13:10~16:10 (午後の部)
場所: 新居浜高専 電気情報工学科棟
対象: 中学生

実施テーマ 担当教員 定員
E1. 音楽を持ち帰ろう! (※)

E2. ドローンを組み立てて飛ばそう!

E3. Androidアプリを作ろう!
香川教員

若林教員

先山教員
各回 25名

各回 15名

各回 20名
(※)のついたテーマは作品を持ち帰ることができます

[R06年度] [R05年度] [R04年度] [R03年度] [R01年度] [H30年度] [H29年度] [令和7年度 夏季体験学習]

電子オルゴール

  PICマイコンを使った電子情報工学科オリジナルの電子オルゴールを作ります。
 フルカラーLEDを使っていて、音楽が流れるとともに7色に変化する光のイルミネーションがあります。 中にいれる楽曲としては、有名な音楽データをある程度用意してあります。 自作の曲やお気に入りの曲がある人は、楽譜(メロディー譜)を持参すれば音楽データを作成できます。
 このテーマは、電気情報工学科3年で実施される「電気情報工学実験1」で学ぶことになる、回路設計やプログラミングの技術を利用したものです。 電気情報工学科の学生実験のプチ体験を楽しめます。
募集人数:25名 × 4回


ドローン

  手のひらサイズの「超小型クワッドコプター」を組み立てて、室内での簡単な操縦体験をします。
 「クワッドコプター」は、4つのプロペラを備えた航空機の一種で、世の中では「ドローン」と呼ばれることもよくあります。 「クワッドコプター」は近年の技術的な発展により、部品を組み立てるだけで比較的簡単に離陸・飛行できるようになりました。 この講座では、「クワッドコプター」の構造・飛行原理を説明する他に、機体の組立から飛行実験までを行います。 機体を自在に操るまでには、ある程度の訓練が必要ですが、自分で組み立てたものが離陸するだけで、ワクワクするかも知れません。
 興味のある方は、ぜひ受講してください。
募集人数:15名 × 4回


Androidプログラミング

  アルゴリズムの組み立て方を学びながらAndroid端末で動作するアプリを作ります。
 コンピュータに何らか処理をさせるには、いつ、なにを、どのように処理するのか、その手順を考えてプログラミングする必要があります。 このテーマでは、ブロックを並べることで簡単にプログラムを作成できるツールを利用して、ボタンを押したときの処理や時間経過による動作を考え、その動きを実現するためのアルゴリズムを組み立て、実際にプログラミングすることを体験することができます。
 みなさんも自分だけのアプリの開発に挑戦してみませんか?
募集人数:20名 × 4回


[R06年度] [R05年度] [R04年度] [R03年度] [R01年度] [H30年度] [H29年度] [令和7年度 夏季体験学習]

電気情報工学科 TOPページへ